習い事

2011年7月27日 (水)

パンのち豆腐ときどきスイーツ

昨日、Tさんのお教室「パンのち豆腐ときどきスイーツ」に行ってきました♪

一緒に行ったのは、点心教室でお友達になったMちゃん♪

Tさんちに到着~(^^)
Ca3c0261

玄関先にはTさんの素敵なトールペイント♪



おじゃましまーす!













今日のメニューは「和の一膳」

パンは「シナモンロール」とMちゃんはもう1品「ノアレザン」

まず最初にパンをこねていきます♪

パンがこね上がったところで、お料理を作っていきます!

が、しゃべっててなかなか作業進まず(笑)
Mちゃんとふたりで「おなかすいちゃったからがんばる!!」と宣言して、Tさんに指導してもらいながら作ってます(^^)

Mちゃん作業中(^^)
Ca3c0262

















シナモンロールの成型途中♪
Ca3c0264

















二次発酵に無事入れて、お楽しみの「和の一膳」!
わーいわーい♪

先付け
Ca3c0267_2 
左から、蒸し鶏のきな粉ソース・ごま豆腐・小松菜としいたけの煮びたし

お・おいしい~♪

蒸し鶏はほんとに簡単なのにとってもおいしくて、この濃厚なきな粉ソースが合います♪

ごま豆腐は練り具合で食感も違ってきます(^^)
今日はとろとろ具合がいい感じ♪

煮びたしはしいたけの良いお出汁がしみ込んでます。

ランチョンマットもTさんの刺繍入り♪

お次は、豆腐シュウマイ
Ca3c0268_2
うふふ♪
私の大好きな豆腐シュウマイ♪

Tさんがいつも作ってくれて、おいしくてもりもり食べちゃいます!

相変わらずおいしいなぁ~(^^)


豆腐白玉もち
Ca3c0269_2

中には挽肉あん。
周りのお出汁と挽肉あんとおもちのバランスがとっても良くて、こちらもほんとにおいしいです♪

結構おなかいっぱいになってきましたが、

最後には、梅ごはんとお吸い物
Ca3c0270
梅ごはんはとっても簡単でおいしい!

二日酔いの時にもよいそうですよ(^^)

おなかに あきがあったらもっと食べたかった~(笑)












そして、ごはんを食べてる間にパンが焼き上がり~♪

Mちゃんの「ノアレザン」
Ca3c0271

















そして、アイシングした「シナモンロール」
Ca3c0272

















先生が作ったパンを試食♪
Ca3c0273_2
お皿もオーダーメイド♪かわいい(^^)

パンもシナモンたっぷりでおいしい!!
ノアレザンのクルミとレーズンもたっぷり♪

この後、かなりゆっくりまったり♪

デザートタイム(^^)

おみやげ
Ca3c0274
Mちゃんからのおみやげはなんと!
銀座かずや」のもと煉り!!
私が前から一度食べてみたい!と思っていた「銀座かずや」

うれしい~♪♪

私はわらび餅を作っていきました(^^)









デザートプレートに♪
Ca3c0275_2
手前は、和の一膳のデザート「豆腐レアチーズ」、左が「もと煉り」、右は「わらび餅」

ミントはTさんがお庭で育ててるミントです(^^)

レアチーズさっぱりしておいしい♪
もと煉りはつるんとしていて、もと煉り自体に甘みはなくて、黒蜜をかけていただきます。
おいしい~(^^)

Tさんがお抹茶もたててくれました♪
Ca3c0276_2 お茶の作法も教えてもらいながら、じっくりいただきました(^^)

















おなかいっぱい!ほんとにおいしかった~♪
でも、お豆腐がたくさん使われているので、おなかはいっぱいなんだけど、もたれてなくて、やっぱり和食も良いですね~(^^)

私が一番至れり尽くせりの一日だったかも(≧∇≦)

とっても楽しい一日でした♪

Tさんごちそうさまでした(^^)
Mちゃんまたご一緒しましょうね~!

| | コメント (2)

2011年7月 2日 (土)

点心教室♪

昨日は、Tさんと点心教室へ(^^)

今日の点心は「蜂の巣点心」と「ココナッツミルクと小豆の4層プリン」

蜂の巣点心ってなんだろう??って思って、調べてみたら、揚げると蜂の巣のようになる高級点心!
楽しみです♪

まずは、蜂の巣の方の生地を作って休ませます。
休ませてる間に、4層プリンを。
Ca3c0240
こちらはココナッツの生地。

寒天で作るので、和菓子のような感じです。
小豆の生地も作って、流しては固め、と4層にしていきます。
それが、微妙な加減で難しい!

ようやく4層にして、冷蔵庫で冷やしておきます。



私、和菓子は作るけど、素朴系のものがほとんどなので、繊細な作業は苦手分野です(笑)






そして、蜂の巣点心の成型を。
Ca3c0241
昨日はとても暑かったので、生地を冷やしながら包んでいきます。

先生から「包まれていれば大丈夫なので、気楽にやってくださーい(^^)」とのことだったので、わーい安心♪












包み終わったら揚げていきます。が・・・、これが一番の難関でした!
温度管理がとても難しい!
温度が低かったら、形自体が残らない。かといって高すぎると蜂の巣のようにならないのです。

そして、油に入れると生地がぽわーと広がるので、ギャー!先生どうしよう!と大慌て(゚0゚)

手伝ってもらいながらだけど、なんとかできたー♪
Ca3c0242
ちょっと蜂の巣が小さいけど、網目にはなってるかな(^^)

高級点心という理由に納得です。
これはほんとに難しい!












そして、お楽しみの試食♪
Ca3c0244 白身魚の豆チ蒸し、ショウガとにらのスープ、キャベツとホタテの炒め、五穀米、蜂の巣点心。

蜂の巣点心は、網目がサクッとしていて、生地には大和芋が入っているので、ほくっとしておいしい♪

キャベツとホタテの炒めだけでもごはんがすすむよ~♪
そして、白身魚の豆チ蒸しもとってもおいしくて、そのタレをごはんにかけるとおいしい!と聞いたので、私もTさんもごはんの上からかけてみました(^^)

おいしい~!!
うわー何杯でもいけそう!

おいしかったー♪


最後はお楽しみのデザート♪
Ca3c0245 4層になっていて美しい♪
これは、お呼ばれした時に持っていったらとても素敵♪
つるんとしていて、夏にもぴったり。

今日のお茶は「鉄観音」

良い香りでおいしい~(^^)










今日もとってもおいしくて楽しいお教室でしたー!

次回はどんなマニアック点心なのかな~と楽しみです(≧∇≦)







| | コメント (0)

2011年4月28日 (木)

点心教室♪

久しぶりに点心教室Kona Houseに行ってきました~♪

もちろんTさんとそして、久しぶりにm美ちゃんとも一緒でしたー(^^)

先生は3月にお引っ越しをされて、4月から新しい場所でのレッスン!
またまた楽しみです(^^)

今日のメニューは台湾料理「肉円(バーワン)」と「豆花」

肉円って初めて食べる♪

まずは「豆花」から。
Ca3c0198
あっという間にできて冷やします。

トッピングがたくさんあるとのことで後でのお楽しみです(^^)








そして、肉円(バーワン)
Ca3c0199
これはどんなものに!!











こんな感じで、蒸す前のものが出来上がり。
Ca3c0200












これを蒸して、では試食へ♪
お~!食器もまた素敵なものが(^^)
Ca3c0202












今日の試食メニューは、干絲ときゅうりの和え物と肉円(バーワン)
Ca3c0203












海老のクルトン揚げ、青菜のゴマだれ
Ca3c0204












おいしそう~♪
Ca3c0205 肉円(バーワン)は、蒸しただけのものともうひつはさらにそれを揚げたもの。

もちもちとしておいしい~♪
五香粉の香りがとってもいいです(^^)

蒸したものと揚げたものの食感も違ってこれまたおいしい!
焼いてもおいしいそうです(^^)

もちろんそのほかのメニューもとってもおいしかったー!
アドバンスクラスは食べたことないものばかりで発見が多くて楽しい(^^)

そして、デザート。
今日のお茶は、「蜜香単そう」
Ca3c0211
ほんとに蜜のあまーい香りがしておいしい(^^)











そして、「豆花」
Ca3c0206 じゃじゃーん!トッピングがたくさん!

緑豆の餡、さつま芋だんご、ショウガのシロップ、ピーナッツの黒糖シロップ。









全部のせて。
Ca3c0209 いただきまーす!

あっさりしていておいしい♪
さつま芋だんごは、
Tさんは、きな粉かけるだけでもきっとおいしいよ!
m美ちゃんは、ぜんざいの中に入れてもおいしそう!
私は、あんこをのせてもいいかも!

などと豆花をかなり楽しみました♪
シロップ類は全部先生の手作りで、ほんとにそれだけでもおいしくて、大満足(^^)

豆花もふわとろなめらかです。

今日もとっても楽しい点心教室でしたー!

帰ってから、だんなに肉円(バーワン)をだしたら、もちもちしておいしい~!とお気に入りでした♪


| | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

点心教室♪

火曜日、いつも楽しみにしている点心教室へ♪

いつも一緒のTさんと(^^)

今日のメニューは「腸粉」と「雪梨果」

どちらも初めて食べるのでどんなのなんだろう~!!

まずは、「雪梨果」から作っていきます。
洋梨の形をした揚げ点心なんですよ~(^^)
先生のお手本を。
Ca3c0053
生地に具材を包んで洋梨の形に♪











パン粉をつけて揚げていきます。
Ca3c0054 Tさんが揚げているところです(^^)












私、揚げものってあまりしないのでちょっと苦手です(^^;)
が、なんとかできました~!
Ca3c0055
にんじんをつけて、洋梨のように(o^-^o)

後ろの洋梨の形は、中身はカレー味の挽肉餡。

手前のりんごの形は、ナツメ餡。
甘い点心です。






おわった~!と思ったら、まだまだ「腸粉」作ってなかったー!

腸粉は、蒸しクレープです。
バットに生地を流して、具を巻いていきます。
Ca3c0058
今日の具材は、叉焼と海老の2種類。

これがなかなかむずかしい!









蒸して巻いて、蒸して巻いて、12個できたー♪
お楽しみの試食タイム(^^)
Ca3c0059
腸粉と雪梨果、湯葉のスープ、砂肝の前菜、ゆでピーナッツの和え物。

おいしい~!!

雪梨果の生地にはじゃがいもが入っているので、カレーの餡と良く合います(^^)
腸粉はもちもち♪

湯葉のスープには、ゆり根団子がはいっていて、とってもおいしい♪
先生のおかずはいつもいつもおいしいです(^^)

前にもご一緒だったm美ちゃんも写真撮ってます(^^)
Ca3c0060












今日はこの後、私は仕事だったのでゆっくりできなくて残念(。>0<。)

急いで、デザートをセットしてもらいました!
Ca3c0061
ナツメ餡の点心は、おうちでゆっくりいただきました♪











おうちに帰って、だんなにだしたら、モチモチ感がものすごーく好きなようで、「これおいしい~!!」とどちらも大満足でしたよー♪

今日はバタバタしてしまいましたが、今年も1年楽しくておいしい点心教室でした♪
また来年もよろしくお願いしまーす(^^)


| | コメント (0)

2010年10月 3日 (日)

点心教室♪

先週月曜日、Tさんと点心教室へ♪

9月はイベントレッスン。

台湾の有名菓子「パイナップルケーキ」、そして、「肉骨茶(バクテー)」
どちらもとっても楽しみにしていたメニューです(^^)

今日はパイナップルケーキを作って、ラッピングまでの作業です(^^)
先生のお手本
Ca3c0482 Ca3c0483









パイナップル型かわいい~♪

そして、それぞれ成型
Ca3c0484
売られているものはほとんど四角です(^^)

ギュッとしっかり型に詰めていきます。








焼きあがり♪
Ca3c0488_2 いい香り~(^^)











そして、私がとーっても楽しみにしていた「肉骨茶(バクテー)」
バクテーは、スペアリブの薬膳スープ煮込みです。

先生が準備してくれた薬膳スープの中身はこちら。
Ca3c0485_2 黒棗、茴香、枸杞、陳皮、熟地黄、丁香、桂枝、龍眼肉、当帰

の9種類です。

女性にいいものばかりです(^^)

私も漢方を勉強したばかりなので、とってもうれしい(^^)



これらの生薬がたっぷり煮込まれたバクテー
Ca3c0487
わーいわーい♪

きくらげの和え物と葱油飯と一緒にいただきます。

おいしい~♪♪
こんな本格的な薬膳鍋がおうちで食べられるなんてうれしいですよね!!

お肉もほろっと柔らかい(^^)
スープは全部飲み干さなくちゃ!

葱油飯もとっても簡単でおいしいので、ぜひ復習しなくちゃ~♪

そして、今日のお茶は「鉄観音」
Ca3c0489 Ca3c0490_2









パイナップルケーキとともに
Ca3c0491 またまた茶碗もかわいらしいんです♪

パイナップルケーキは、焼き立てなのでサクサク(^^)
作った人だけの特権ですね!

中のパイナップル餡はビックリの作り方なのですが、ほんとにおいしい~♪

いくつでもいけそうでこわいです(笑)


そして、最後はラッピング
Ca3c0492
じゃじゃーん!

先生が現地調達してきた包材です♪
すごい~!まさに売り物(^^)

何も言わずに渡したら絶対作ったとは思わないね(笑)

パッキング作業も楽しかった~(^^)


今日もおいしい楽しい点心教室でした(^^)

| | コメント (0)

2010年9月17日 (金)

Rin's kitchenへ♪

昨日、またまたTさんと一緒に(^^)

みはる先生のパン先生仲間、さおりん先生(勝手に呼ばせてもらってます(^^))のお教室「Rin's kitchen」のイベントレッスンに行ってきました~!!

場所は自由が丘♪
お教室のマンションの外観も素敵なのです。

中に入ってみると、またまたとっても素敵♪
Ca3c0443 Ca3c0453









白を基調としたお部屋で、先生の作ったパンやお料理のデジタルフレームがあったり、ちょっとした小物がさりげなく飾ってあって、素敵な空間です(^^)

今日のイベントメニューは、みはる先生のこだま酵母を使った「胚芽ブレッド」、さおりん先生の「手作りハーブハム」と「ディルのマヨディップ」

まずは、胚芽ブレッドを捏ねて、発酵時間にハーブハム作り(^^)
Ca3c0442
タイムやローズマリーたっぷりのハム♪
まだこちらは途中段階ですが、もうこのまま食べてしまいたいくらいです(笑)

下ごしらえさえしておけば、当日はとーっても簡単なのです!
簡単ってうれしいですよね(^^)




そして、胚芽ブレッドの成型に。
Ca3c0444
左はみはる先生です(^^)

先生を見ながら、一緒に成型を。

今日は、ハムサンドにしたいので真ん中がパックリ割れる成型方法ですよ~。





そして、2次発酵を終えて、焼成♪
Ca3c0451
うふ♪おいしそうに焼けてきてます(^^)










2次発酵&焼成の間にあらかじめみはる先生が焼いてくれていた試食用のパンとさおりん先生のお料理で試食タイム♪
わーい!待ってました~!
Ca3c0447 さおりん先生がハーブハムを切り分けてます♪

さおりん先生とっても美人さんなんです~♡






出来上がった「ハーブハム」
Ca3c0450











そして、ディルマヨディップ(手前)とさおりん先生お手製のカレーツナディップ(奥)も特別に♪
Ca3c0445











では、サンドイッチにして~
Ca3c0449 Tさんがきれいにサンドしてくれたので、写真はTさんので(笑)

左のトマトスープもさおりん先生のお手製です♪

いただきまーす!!

おいしい~♪♪

ハムがほんとにやわらかい~(^^)
それにディルマヨディップとマスタード、胚芽パンとの相性も良くて、とってもおいしいです♪
ディップは、温野菜やお魚などにつけてもおいしいので、たくさん作っておくと重宝しそうです。

トマトスープも野菜がごろごろとたくさん入っていておいしいです(^^)

カレーツナディップはパンとディップだけで十分サンドイッチになります。
こちらもおいしかったですよ~♪

一緒にだしていただいた「ブラッドオレンジとベニバナの紅茶」もおいしくて(^^)

最後は、みはる先生(左)、さおりん先生(右)と3ショット♪
Ca3c0452











とーっても楽しいお教室でした(^^)

みはる先生・さおりん先生ありがとうございました♪

この後は・・、こちらは自由が丘なのでもちろんお楽しみがたくさん!
ランチはしっかり食べたけど、Tさんとお店巡りへ♪

その記事はまた今度。

ちなみに、だんなの夜ごはんは、お持ち帰りのパンとハムでサンドイッチ。
だんなは、「わ~お肉もやわらかくておいしい!」と大喜びでした(^^)


さおりん先生のお教室は、パンクラスとパンとお料理のクラスがあります~(^^)
HP&ブログはこちらです♪
Rin's kitchen

| | コメント (4)

2010年8月21日 (土)

練習中

今年から友人Eと始めた「ベリーダンス」

来週は初めての発表会!!

というわけで、2週間くらい前にベリーダンス仲間のAちゃんと発表会用のアクセサリーなどを見に原宿へ

何件か回って、一休み
ふと目に付いたお店に入ってみました♪
Ca3c0356
お店の名前は「LINX

入ってみると、カウンターで、昼間の時間はカフェ・夜になるとBarになるそうです(^^)







パティシエの若い女性の方がカフェを担当していて、ケーキメニューも豊富です♪
私が選んだのは、「シンデレラ」
Ca3c0353
デザートの名前がかわいいのです♪
「温かいかぼちゃのケーキアイスのせ」
温かくてほっこりしたかぼちゃに冷たいアイスクリームがおいしかったです(^^)








Aちゃんは、「ココナッツアイスパフェ」&「ジントニック」
Ca3c0354 
パフェにも名前付いてたけど、忘れちゃったな~(^^;)
なかなかボリュームありましたよ!










お店の方ともいろいろお話してたら、サービスでスノーボールクッキーをいただきました♪
Ca3c0355








夜は違う方が担当しているそうです(^^)

そして、昨日、
衣装やアクセサリー・お化粧も実際にしてみての練習。
アクセサリーなどがひっかからないかチェックします。

キャッキャッ言いながらの練習は楽しい♪♪

終わった後は軽く1杯!
Ca3c0385 吉祥寺にある「アムリタ食堂」にて

素敵なオリエンタルお姉さんKさんに舞台メイクの方法を伝授してもらって、大盛り上がり(笑)









同じクラスのメンバーがみんなとっても明るくて、かなり楽しい!!

ちゃんとできるかな~発表会・・(^^;)
あと1週間頑張らなくちゃです!

| | コメント (2)

2010年8月 5日 (木)

点心教室♪

   月曜日、いつものTさんと点心教室へ♪

今日のメニューは刀削麺とマラーガオ

まずは生地を仕込んで少し寝かせます。

寝かせてる間にマーラーガオ作り。
ささっと手早く済ませて、刀削麺へ戻ります。
寝かせた生地をくるっと丸めて、まずはシャッシャッと削る練習を(^^)

先生のお手本
Ca3c0332_2
お~!!長ーくきれいに削れて、あのイメージ通りの麺だ~♪









ではでは、みんなそれぞれ練習。
Ca3c0333 ご一緒だったMさん(^^)

上手です~♪

みんな、削ることに集中&楽しくなってきて、先生の話、聞いてなかったりしますが(笑)






では、本番へ
Ca3c0334
シャッシャッ♪

Tさん・Mさんいい感じ♪

かなり楽しいです(^^)






その間には、マラーガオが蒸しあがり♪
Ca3c0337
うふふおいしいそう~♪

蒸した香りがとってもいいにおいなのです(^^)








刀削麺がゆであがったらトッピング
Ca3c0335 トッピング材料は、自家製肉みそ・もやし・香菜・ピーナッツ・ゴマなどなど










スープを注いで、いただきまーす♪
Ca3c0338_2
おいしい~♪

ラー油もちょっと加えるとまたおいしいです(^^)

本場では、スープだけでなく、ジャージャー麺風だったり、炒めてあったりと調理方法はさまざまだそうです。




本日のおかずは
Ca3c0336_2
大根のXO醤なます・青菜のくるみ和え・ナッツとレーズンとかたくちいわしのはちみつ和え。

どれもおいしい(^^)

かたくちいわしはカルシウムも取れるし、ナッツも栄養満点でいいですよね♪




そして、今日のお茶はなんと!とても貴重なもの!
Ca3c0341
西湖の龍神茶の中の「明前茶」という1年のうちに1週間しかとれないお茶なのだそうです!
そんな貴重なお茶をいただけるなんて~(^^)

お茶もほんとに奥が深いですね~(^^)






マラーガオとともに。
Ca3c0340
明前茶、上品な味わいでとてもおいしいです♪
(私、お茶があまり詳しくないのでおいしさがちゃんとお伝えできないのが残念なのですが(^^;))

マラーガオもほんのり香ばしくて、中にナツメと山査子のドライフルーツが入っていておいしかった~(^^)

またまたとっても楽しいお教室でした(^^)

ちなみに・・
すいとんが大好きなだんなは、刀削麺がかなりのお気に入り♪
その日の夜は「わーこれおいしいなあ~!」
次の日も「昨日の食べたいなー」、
そしてまた次の日も「あの麺もうないの?」
でした(笑)

| | コメント (0)

2010年7月10日 (土)

点心教室♪

先週に続き、点心教室アドバンス(^^)

今回もTさんと一緒です♪

アドバンスメニューは「大根パイ」と「菊花パイ」

まずはパイ生地を仕込んで少し休ませます。

その間に具材を準備して、先に「菊花パイ」を。
餡はこしあんとずんだあんの2種類。

先生のお手本です(^^)
Ca3c0278 Ca3c0279










ほぉ~なるほど~!
見てるととっても簡単そうなのですが、いざやってみるとこれがなかなか難しい!!

地道&美しさが必要(笑)
私・・、苦手かも・・(^^;)
花びらを細かく多くすると菊のようになるのですが、だんだん花びらが大きくなってきちゃった!
Tさんは、この作業が大好き♪
仕上がりはこんな感じです。
左が私の、右がTさん作
Ca3c0280 Ca3c0281










餡の見せ方や花びらの数で感じが全然違うんですね~!
Tさんお見事♪
花びらの数も多くて、餡もバッチリ見えてます(^^)

そして、この「菊花パイ」の作業ですっかり忘れてた「大根パイ」の仕上げ(笑)
Ca3c0282
これから揚げていきますが、包んだ時点では模様がでるのかな~?と不安です(^^)









そして、揚げてみると
ジャジャーン!
Ca3c0284
ちゃんと層になってた!!よかった~♪

「風の谷のナウシカ」に出てくる「オーム」みたいで、オームちゃんがいっぱいです(^^)






菊花パイも焼きあがり♪
Ca3c0286
私のもそれなりに出来ました~!よかった(^^)

ずんだあんの緑色がよく映えますね♪
カボチャや紫芋の餡を入れてもきれいかも(^^)







そして、お楽しみの試食♪
Ca3c0285
「杭州の牛肉と豆腐のとろみスープ」「腐乳の豆苗炒め」「甜麺醤の肉炒め豆腐干し巻き」

また今回もとーってもおいしい♪

干し豆腐の皮がお肉とよく合っていて、これはおもてなしにぜひ♪

トマトなどは先生の自家製お野菜!
やっぱり自家製のお野菜は新鮮で太陽の味がしておいしい♪

そして、デザート
Ca3c0288
お茶は「工芸茶」
今日もプカーっと浮いてくるお花がかわいい♪

菊花パイはプレゼントにとってもよさそうです(^^)

苦手だけど、頑張って作りまーす!!





今日も楽しいお教室でした(^^)

来月も楽しみです♪

| | コメント (0)

2010年7月 4日 (日)

点心教室♪

昨日土曜日、点心教室STEP6(もちろんTさんと一緒に(^^))

生煎包(上海焼きまんじゅう)と湯圓(ゆでだんご)

先週吉祥寺で食べたあの焼きまんじゅうです♪わーいわーい♪

そして、今日はなんと!prime教室に通ってくれていたYちゃんも一緒!!
Yちゃん久しぶり~♪キャッキャッ!!

もう一人の方は海外旅行にもひとりで行ってしまうという、かっこいい素敵美人さんMちゃん(^^)

まずは、生煎包の生地をこねあげて、発酵してる間に湯圓づくり
Ca3c0293
左がMちゃん、右がYちゃん♪


Tさんは「私は肖像権の問題で写真はだめよ!!」
と言われつつ(笑)






包みあがり♪
Ca3c0292
丸い方はごま餡。
しずく型はピーナッツ餡。









そして、生煎包に戻って、先生の包み方お手本(^^)
Ca3c0294  Ca3c0295_2










いつ見ても鮮やか~♪

私たちも一生懸命包んで(Mちゃんは包むのがとっても早くて美しい!)、焼いていきます。
Ca3c0296
上海屋台のようです~!!










おなかすいた~!お楽しみの試食♪
Ca3c0297
生煎包・ホタテのにんにく蒸し・白菜と豚肉の重ね蒸しクリーム煮


生煎包はアツアツをパクリ♪
おいしい~!!
これはいくらでも食べれちゃうので危険(笑)

ホタテも白菜のクリーム煮もとってもおいしい(^^)


そして、今日のお茶は「工芸茶」
Ca3c0298
ジャスミン茶に千日紅。

開くと千日紅がプカーっと出てきてかわいい♪

動画が撮りたいくらいでした(^^)






湯圓とともに。
Ca3c0299
ごま餡はもちろん、ピーナッツ餡もおいしい♪
これもいくつでも食べられちゃいそう(^^)

中国ではポピュラーなピーナッツ餡です。







先生と5人で楽しく長々とおしゃべりタイム♪
Yちゃんからうれしい報告もあり、またまたとっても楽しい点心教室でした(^^)

| | コメント (4)

より以前の記事一覧